日々活躍しているホットクックですが、週に1,2回のペースで「発酵」もお任せしています。
何を作っているか?
ズバリ、ヨーグルトと、麹調味料です。
ホットクックが我が家にやってきてから、この「発酵させる」ということのハードルがぐんと下がりました。
低温調理機能、バンザイ!
容器ごと入れられるの、バンザイ!
ヨーグルト、麹調味料の作り方
色々とやり方はあるようですが、わたしは自己流で色々と試して、このやり方に落ち着いています。
公式レシピとは違います!
ヨーグルトの作り方
【用意するもの】
- ジップロックコンテナー
700mL 正方形のもの2つ - 消毒用アルコール
- 牛乳1000mL 新品のもの
- R-1ヨーグルト
ドリンクタイプ1本
【手順】
- 牛乳を牛乳パックごとを寝かせた状態で電子レンジに入れて、500〜600Wで3分チン
(爆発などしないので、大丈夫!) - ジップロックコンテナーは、容器も蓋もしっかりアルコール消毒しておく
- 牛乳パックの上下をひっくり返して、もう一度、500〜600Wで30秒チン
→全体がぬるーく温まったらOK - ジップロックコンテナー2つに、R-1ヨーグルトを1/3ずつ入れる。
(1/3のR-1は残るので、わたしは次に使うときまで冷蔵庫で保存します。衛生面気になる方は、1/2ずつ入れて使い切るのがよいと思います) - チンしてぬるーくなった牛乳を、R-1が入っているジップロックコンテナー2つに半量ずつ入れる。入れたら蓋をする
- ジップロックコンテナーを2つ重ね、そのままホットクックへ入れる。
42℃で7-9時間放置したら、冷蔵庫で冷やして完成!
こんなふうに、2つ重ねたジップロックコンテナーがすっぽり入るのが、ホットクックの便利なところ!

麹調味料の作り方
【調味料】
- 甘麹(いわゆる、甘酒)
乾燥米麹 200g
水 280ml - 醤油麹
乾燥米麹 150g
醤油 240g
水 60g - 塩麹
乾燥米麹 160g
塩 60g
水 240g
ちなみに、我が家では塩麹は消費スピードが遅いので、この半量で仕込むことがほとんどです。
米麹もなんでも良いのですが、乾燥米麹が使いやすくて良いと思います!
【用意するもの】
- 容器
わたしはWECKのガラスキャニスター500mLを使っていますが、入ればなんでも良いです
半量で作る時は、300mLがちょうど良いです
【手順】
- 容器をしっかりアルコール消毒する
- 容器に調味料を入れて、よく混ぜる
- ふんわりとラップをかけ、ホットクックに入れる
- 56-58℃で7-9時間放置したら、できあがり!
- 冷蔵庫で保存して、だいたい3週間〜1ヶ月ぐらいで食べ切る
500mLサイズのWECKキャニスターも、すっぽりこの通り!
ホットクックに入ります。

寝る前に仕込むのがポイント
寝る前に仕込んでおくと、朝起きたらできているので、とってもお手軽です。
麹調味料は、途中でかき混ぜた方が麹菌が元気になって良いのだろうとは思いますが、混ぜなくてもちゃんとできているので、あまり気にしていません。
お気に入りのヨーグルトの食べ方
毎朝食べているのが、作ったヨーグルトに、甘麹とはちみつを混ぜたもの。
美味しくて体にも良いので、おすすめです。
自分でヨーグルトを作る(と、いうか、増やす?)と、たっぷり量をいただけるのがお気に入りです。
麹調味料は、時短になる!
麹調味料の良いところは、旨みたっぷり、食材からもおいしさを引き出すので、時短になって良いですよ。
塩麹に鳥もも肉を漬け込んで、弱火でじっくり野菜と煮込むだけ(煮込む間は、もちろんほったらかし!)でも、麹が複雑な旨みを引き出してくれるので、余計な調味料もいらず、お手軽でとても美味しいです^^